MENU

情報発信ブログ|さいたま市の歯医者|マスダ歯科医院

情報発信ブログ|インプラント ブログ|唾液って何をしてるの?

唾液って何をしてるの?

こんにちは。東大宮駅すぐ近くのマスダ歯科医院です。

口腔インプラント治療において、定期的なメンテナンスと日々のセルフケアはとても重要なものの一つですが、それはご自身の歯にとっても同じことであるのは皆さん承知の通りだと思います。ただまれに、全然歯を磨いてないのに虫歯がないという方もいらっしゃいます。なぜなのか?それは、むし歯が出来る原因が一つだけではないからです。

歯科用語の中に、カイスの輪というものがあります。むし歯が出来てしまう背景には、主に4つの要素があるのですが、それがすべてそろってしまったときにむし歯になってしまうということを図で表したものがこれになります。今回は、中でも時間に着目したお話、それにかかわる「唾液」のお話をさせて頂きます。

まず、歯というものは層状の構造に分かれています。外側から順に、エナメル質、象牙質、歯髄(歯の神経)の3層から構成されており、普段私たちが見ている歯は大体の場合は「歯冠」と呼ばれる部分でエナメル質により覆われています。エナメル質は、体内で最も硬い物質であり、歯を咀嚼による摩耗や酸による腐食から保護する役割を担います。

しかし残念なことに、エナメル質はそのほとんどが無機質から形成されている関係上、皮膚などの細胞と違い再生の機能がありません。そのためむし歯などによって歯が欠けてしまった場合、別の方法で補わなければなりません。この治療が一般的なむし歯の治療になります。

 

では、一度形成されたエナメル質はただ放置され衰えるのを待つしかないのでしょうか?

実はそうではありません。エナメル質を形成する無機質の大部分を占める、カルシウムとリン酸で構成された「ハイドロキシアパタイト」といわれる結晶構造があるのですが、この構造は口腔内の環境に応じて絶えず変化しています。この変化のプロセスは「脱灰」と「再石灰化」と呼ばれ、そのバランスが良い状態に保たれることでエナメル質の健康が守られています。

 

まず「脱灰」についてです。これには口腔内の酸性度が影響します。基本的に、食事をした後の口腔内は酸性に傾きます。このとき、先ほど説明したハイドロキシアパタイトは部分的に溶けてしまい、カルシウムとリン酸がエナメル質から出て行ってしまいます。これを脱灰と呼びます。むし歯はこの脱灰が顕著に生じた場合に起こる病気になります。これによって脱灰が進行しにくくなります。

(上図:ステファンカーブ)

 

上図はステファンカーブという食事した時のPHを表す図です。食事をすると口腔内のPHが中性から酸性になり、唾液によって30分~1時間ぐらいかけてもとの中性に戻ります。これが虫歯を防ぐ唾液の役割の1つ「緩衝作用」です。時間にゆとりのある方は30分後のブラッシングを推奨してます。ただし、歯磨きは毎日の習慣づけが大事になりますので、忙しい人や子ども、ブラッシングを忘れてしまう人は食後すぐに磨くといいでしょう。

 

 

「ほかに虫歯にならないようにするには?」「お菓子どうしても食べたいがどうすればいい?」など質問ありましたら気軽にお聞きください!

 

 

 

次に「再石灰化」です。唾液はカルシウムやリン酸を多く含んでおり、これが脱灰によって失われたエナメル質に再び取り込まれます。これを「再石灰化」といい、この過程でエナメル質のハイドロキシアパタイトの結晶の構造が再生することでエナメル質を維持します。また、この再石灰化の過程でフッ素が取り込まれることによりフルオロアパタイトというより耐酸性の高い結晶が形成されたりもします。

それと同時に、唾液の成分にはリゾチームやラクトフェリンといった抗菌作用がある成分も含まれています。これらが細菌やウイルスの発育を阻害し、唾液が絶えず口の中を洗い流してくれること(自浄作用)によって細菌が歯の表面に留まることを防いでくれます。これにより間接的に歯を守ってくれるだけでなく、歯周病で歯ぐきが瘦せてしまうことも防いでくれます。これは同時に歯科用インプラントの表面に細菌が留まることも防いでくれます。歯科用インプラントの周囲はどうしても汚れがたまりやすい構造になってしまいます。ですが、唾液が絶えず汚れを洗い流してくれるのと同時に、抗菌効果もあるため、インプラントの周囲が細菌によって炎症を起こしてしまうことを未然に防いでくれるのです。

 

このように、唾液は歯の健康だけでなく、歯科用インプラントの機能を正常に保つ役割も果たしてくれるのです。

 

今回は虫歯ができる4つの要素に着目してお話してきました。当院ではほかにも口腔内の細菌検査ができる「オルコア」や、最新のクリーニング機器である「エアフロー」などがあります。

虫歯や歯周病のリスクを知ることや防ぐことがとても大切になりますので、ご質問がありましたら、ぜひ東大宮のマスダ歯科医院にご相談ください。

他にも詳しくお知りになりたい方は、こちらをご覧ください。

https://www.masuda-dental.jp/

 

(歯科医師 島)