こんにちは。さいたま市、東大宮駅すぐの歯医者、マスダ歯科医院です。
インプラント治療は、歯を失ったあとに欠損した部分を補う方法のひとつです。では、そもそもどのような理由で歯を抜かなければならなくなるのでしょうか。今回は、抜歯に至る主な原因について解説していきます。
歯は一度失ってしまうと二度と生えてきません。そのため、私たち歯科医師も「できるだけ抜かずに残す」ことを第一に考えています。では、それでもやむを得ず抜歯に至るのはどのような場合でしょうか?
1.虫歯や歯周病が進行している場合
もっとも多いのは、虫歯や歯周病が重度まで進行してしまったケースです。虫歯で歯が大きく崩れて根しか残っていない場合や、歯周病で歯を支える骨が溶けてグラグラになってしまった場合は、残念ながら抜歯を選ばざるを得ません。
↑
(歯肉より下まで虫歯が進行してしまった場合、抜歯が必要になることも多いです。)
2.根の先に大きな病気がある場合
根の治療(根管治療)をしても、膿の袋(根尖病変)が大きく広がっていると治療が難しいことがあります。特に骨の中に膿が広がり、他の歯や全身に悪影響を与える可能性があるときは、抜歯を検討します。
3.歯が割れてしまった場合
外傷などで強い力が加わったり、治療した歯が弱っていると、歯が割れてしまうことがあります。特に歯の根が割れると接着や被せ物では修復できず、抜歯が必要となります。
4.親知らずの場合
親知らずは生え方によってトラブルを起こしやすい歯です。横向きに生えて隣の歯を圧迫し、歯ぐきの腫れや痛みを繰り返す場合は、抜歯した方が口の健康を守れます。
5.矯正治療でのスペース確保
健康な歯であっても、矯正治療で歯並びを整えるために抜歯を行う場合があります。全体のかみ合わせや見た目を改善するために、必要最小限の歯を抜いてスペースをつくるのです。
(当院にて上下左右4番を抜歯し、矯正を行った症例)
抜歯後の補い方は1-3のように大切な歯を失った場合、そのままにしておくと噛み合わせが崩れたり、周りの歯に負担がかかったりします。そのため、インプラント・入れ歯・ブリッジといった方法で歯を補うことが必要になります。お口の状態やライフスタイルに合わせて選択することで、見た目もある程度は噛む力も回復させることができます。
比較ポイント |
インプラント |
ブリッジ |
義歯(入れ歯) |
噛む力 |
天然の歯に近い |
しっかり噛める |
弱め |
周りの歯への影響 |
影響ほぼなし |
両隣の歯を削る必要あり |
支えにする |
違和感の少なさ |
違和感少ない |
固定式で違和感少ない |
取り外し式で違和感あり |
取り外しの必要 |
なし(固定式) |
なし(固定式) |
自分で取り外す必要あり |
治療期間 |
長め(数ヶ月) |
短め(数週間) |
比較的早い(1〜2週間) |
保険適用 |
自費診療 |
条件付きで保険適用あり |
保険適用あり |
体への負担(侵襲) |
手術が必要(顎の骨に埋め込む) |
歯を削る必要がある |
最小限の処置で済む |
抜歯は最終手段であり、私たちも「残せる歯はできるだけ残す」ことを基本にしています。しかし、虫歯や歯周病の進行、根の病気や歯の破折など、どうしても避けられない場面があります。もし抜歯が必要となったときは、その後の補い方も含めて一緒に考えていきましょう。
詳しくはマスダ歯科医院のホームページをご覧ください!